Column

葬祭コラム

墓じまいと供養の意味

 一般的に「供養」といった場合、「死者供養」と「先祖供養」が包括されます。この二つを併せ持って「葬祭」(お葬式と先祖祭祀)といってもよいでしょう。
 先祖供養の代表的なアイテムはお墓と仏壇ではないかと思いますが、家庭の中では仏壇の存在が少なくなりました。けれどもお盆やお彼岸の季節、または年忌法要などにあわせて、お墓参りに行く人はいまでも多いと思います。
 通常、お墓というのは先祖代々、○○家の墓というのが一般的ですが、「家」を中心としたお墓は、今になってなかなか承継しにくくなっています。昔の「家」と異なり、都会では特に「ファミリー」としての「核家族」が中心です。
 これまでのように長男が家督相続をし、あわせて祭祀財産としてお墓も承継することが規範としてありましたが、この観念も希薄になりつつあります。
 都会に住む人たちの中には、田舎にお墓がある人も多いはずです。高齢社会においてその維持管理や祭祀が困難な世代が増えて大きな悩みの種となっているのが現状です。
 
お墓の意味と意義
 庶民がそれぞれの家のお墓を持つようになってきたのは、江戸時代後半以降だといわれています。明治になって家父長制が浸透したことで「家墓ブーム」となりました。とくに都市部における火葬施設の普及は、一つのお墓に複数の拾骨容器を入れることが可能です。これらを土葬時代の「個人墓」に対して「家墓(総墓)」といいます。 そのため、お墓は「遺骨の収蔵」という観点で大きな役割を担ってきました。もちろんそれには「祭祀」が伴っていなければなりません。霊園のように計画された専用の区画墓地は、おおむね入手した遺族が、個別に固有の祭祀継続することを前提として、民営のみならず自治体においても公営霊園の普及が広まりました。東京のような大都会には複数の都営霊園が存在します。
 お墓は遺骨を埋蔵し、故人を祭祀する場所として大変重要な意味と意義を有しています。